あっという間に今年のカレンダーもあと一枚になってしまいましたね
今日は10月に開市した豊洲をご案内したいと思います
当初渋滞が心配されましたがやっと環状二号線も開通し元築地市場からアッという間です
左写真は環状二号線豊洲大橋から見た勝鬨橋です
右写真、橋を渡って豊洲市場が左右に見えてきました
市場の建物は3つの街区でできています
市場前の交差点の上のデッキから見ると
左写真、交差点のすぐ先にゆりかもめ『市場前』駅があり
その後ろ、かなり離れた場所に5街区『青果棟』があります
駅のすぐ右横に見えるのは7街区『管理棟』
デッキから反対向きになって右写真、左側の『管理棟』と渡り廊下で繋がっているのが
セリなどを行う『水産卸売場棟』
そして右側の建物が私たち業者が買い付けを行う6街区『水産仲卸売場』です
仲卸売場棟の1階に水産仲卸店舗が並びます
築地と同じ第何通路何000番と言う並び方ですが
あちらこちらに店名が書かれた案内板があり迷うこともありません
通路も広いので築地のように渋滞や大声で怒鳴りあうこともなく
とても衛生的でよい環境です
いつもまぐろでお世話になっている『大閣』さんも前よりかなり広くなりました
仲卸売場棟は1階が店舗、3階が飲食店、4階が物販店(包丁や乾物など)になっていて
私たち業者は3階4階の駐車場に車を停めますが一般の方は入れないので
ゆりかもめが便利です
駅から管理棟で見学者カードをもらいセリを見ることもできます
渡り廊下には魚の説明や市場のいろいろな展示がありちょっとした博物館のようです
こちらの窓から仲卸店舗も見れます
そして私たち業者が買い物帰りに寄っていた場内の飲食店も
それぞれの棟にまとまって入っているのでとてもわかり易く
一般の方にも開放されています
まるでデパートのレストランフロアのように明るくきれいです
写真右は先代女将も大好きだった『茂助だんご』
まるで銀座の甘味処のようにおしゃれですね♪
いろいろな問題を抱えた市場の移転でしたがとても衛生的に
近代的に豊洲に生まれ変わりました
是非、早起きをして見学にいらしてください♪